岩本隆オフィシャルウェブサイト Takashi Iwamoto Official Website
プロフィール
インベストメント
予定
ニュース(2024年度)
Human Capital Reporting(Blog)
地域イノベーション・エコシステム形成プログラム
セミナー/研究会
イベント
学術論文(英語)
学術論文(日本語)
学術講演
KBS修士論文
Report
執筆物(書籍・ムック)
執筆物(政治・行政)
執筆物(日経G)
執筆物(朝日新聞社G)
執筆物(産経新聞G)
執筆物(他新聞)
執筆物(ダイヤモンド社)
執筆物(プレジデント社)
執筆物(東洋経済新報社)
執筆物(JMAG)
執筆物(リンクタイズG)
執筆物(ProFuture)
執筆物(HRプロユーザーサイト)
執筆物(ソフトバンクG)
執筆物(翔泳社)
執筆物(マイナビG)
執筆物(宣伝会議G)
執筆物(インプレス)
執筆物(JBPG)
執筆物(慶應義塾大学)
執筆物(他教育機関)
執筆物(JPAA)
執筆物(ICON)
執筆物(JACXO)
執筆物(HRT)
執筆物(PA協会)
執筆物(他団体①)
執筆物(他団体➁)
執筆物(Oracle)
執筆物(パーソルG)
執筆物(パソナG)
執筆物(LMG)
執筆物(KAKEAI)
執筆物(jinjer)
執筆物(イーディアス)
執筆物(プロコミット)
執筆物(他国内上場企業①)
執筆物(他国内上場企業➁)
執筆物(他国内上場企業➂)
執筆物(他国内非上場企業①)
執筆物(他国内非上場企業➁)
執筆物(他国内非上場企業➂)
執筆物(他国内非上場企業④)
執筆物(他国内非上場企業⑤)
執筆物(他外資系企業)
特許
監修・推薦等
講義・講演(慶應義塾大学)
講義・講演(早稲田大学)
講義・講演(他教育機関)
講義・講演(役所)
講義・講演(JPAA)
講義・講演(JMAG)
講義・講演(HRT)
講義・講演(企業研究会)
講義・講演(他団体①)
講義・講演(他団体➁)
講義・講演(他団体:地方)
講義・講演(日経G)
講義・講演(パーソルG)
講義・講演(LMG)
講義・講演(DI)
講義・講演(セルム)
講義・講演(ペイロール)
講義・講演(LC)
講義・講演(ディアグロー)
講義・講演(吉岡マネジメントG)
講義・講演(Aグループ)
講義・講演(B社)
講義・講演(他企業)
講演(政治)
講演(JACXO)
講演(ICON)
講演(科学工学技術委員会)
講演(Oracle)
講演(日立製作所G)
講演(パソナG)
講演(ラキール)
講演(RX Japan)
講演(ProFuture)
講演(イベント事業者)
講演(他国内上場企業)
講演(他国内非上場企業)
講演(他外資系企業)
講演(機関投資家向け)
講演(企業内)
映像
会議
所属学会・団体
お問合わせ
PR TIMES
JPAA
2024年度
2024年12月19日
2024年10月~12月 全5回パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座(ベーシックコース)を開催
2024年12月9日
Public Affairs Healthcare Forum 2024 グローバルな創薬エコシステムにおける日本の可能性~「薬が消える日」を迎えないために~2024年12月4日(水)に開催
2024年11月27日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年11月20日(水)自治体分科会第5回会合を開催
2024年10月31日
Public Affairs Healthcare Forum 2024 グローバルな創薬エコシステムにおける日本の可能性~「薬が消える日」を迎えないために~ 2024年12月4日(水)開催のお知らせ
2024年10月25日
規制改革推進会議 公共ワーキング・グループにて日本パブリックアフェアーズ協会が「コンビニにおける収納代行のDX推進」を提言
2024年10月21日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年10月16日(水)2024年度第4回全体会合を開催
2024年9月24日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年9月18日(水)自治体分科会第4回会合を開催
2024年9月17日
「パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座(ベーシックコース)~新時代のロビイングの実践知~」開催のお知らせ
2024年9月10日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年8月23日(金)2024年度第3回全体会合を開催
2024年8月9日
第37回 パブリックアフェアーズセミナー 政府による大胆な国内投資促進策がもたらす事業成長の可能性~官民が抱く期待と今後の課題とは~2024年9月12日(木)開催のお知らせ
2024年7月18日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年7月16日(火)自治体分科会第3回会合を開催
2024年4月18日
2024年1月~3月 全6回パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座(アドバンストコース)を開催
2024年4月9日
第35回 パブリックアフェアーズセミナー(主催:一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会)「農山漁村再エネ法の活用による脱炭素推進と地域活性化」2024年3月29日(金)開催
2024年4月1日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年3月21日(木)第11回会合を開催
2023年度
2024年3月6日
2024年3月29日 第35回 パブリックアフェアーズセミナー「農山漁村再エネ法の活用による脱炭素推進と地域活性化」開催のお知らせ
2024年3月6日
Public Affairs Healthcare Forum 2023 医療DXの未来~医薬品開発へのリアルワールドデータの活用へ向けて~ 2024年3月1日(金)に開催
2024年3月5日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年2月27日(火)第10回会合を開催
2024年1月30日
Public Affairs Healthcare Forum 2023 医療DXの未来~医薬品開発へのリアルワールドデータの活用に向けて~ 2024年3月1日開催のお知らせ
2023年11月21日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2023年11月15日(水)第7回会合を開催
2023年10月24日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2023年10月18日(水)第6回会合を開催
2023年9月27日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2023年9月20日(水)第5回会合を開催
2023年9月7日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2023年8月29日(火)第4回会合を初のハイブリッド開催
2023年7月31日
日本パブリックアフェアーズ協会の「従業員エンゲージメント」に関するパブリックアフェアーズ活動により、中小企業庁「中小企業・小規模事業者人材活用ガイドライン」及び事例集に提言が反映されました。
2023年7月17日
【経済産業省 商務情報政策局 登壇】デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2023年7月19日(水)第3回会合を開催
2023年7月12日
第33回 パブリックアフェアーズセミナー(主催:一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会)「産学官公連携で実現する、再生可能エネルギー普及と住民合意形成」2023年6月27日(火)に開催
2023年6月13日
【東京都デジタルサービス局 登壇】デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2023年6月7日(水)第2回会合を開催
2023年6月2日
第33回 パブリックアフェアーズセミナー「産学官公連携で実現する、再生可能エネルギー普及と住民合意形成」2023年6月27日(火)開催のお知らせ
2023年5月10日
慶應義塾大学大学院経営管理研究科「ビジネスプロデュース論-成長・政策・CSR-」の授業内で弊協会理事・酒井が「パブリックアフェアーズ概論」について講演!
2023年5月1日
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」発足
2022年度
2022年12月16日
2022年9月~12月にかけて全6回の「パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座(ベーシックコース)」を開催!
2022年12月15日
2022年12月9日(金) Public Affairs Healthcare Forum 2022 緊急セミナー どうなる「かかりつけ医制度」を開催
2022年10月31日
2022年12月9日(金)セミナー 「緊急セミナー どうなる『かかりつけ医制度』」開催
2022年10月12日
政策提言レポート『デジタル人材のスキルデータ活用における課題とその対応策~統一基準策定の意義~』を発表
2022年9月14日
「2050年カーボンニュートラル実現に向けた再エネ導入加速化と地方創成について」をテーマに、オンラインセミナーを開催
2022年9月7日
一橋大学 イノベーション研究センター 教授 青山矢一氏 追加登壇決定★パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座 開催のお知らせ
2022年8月30日
パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座(ベーシックコース) 開催のお知らせ
2022年8月17日
2022年9月5日セミナー「2050年カーボンニュートラル実現に向けた再エネ導入加速化と地方創成」開催のお知らせ
2022年8月16日
2022年9月8日セミナー「成長戦略としてのGX~GXを起点とした市場・新産業創造とルール形成~」開催のお知らせ
2021年度
2022年3月23日
2022年4月19日セミナー「デジタル田園都市国家における新たな産業~デジタル化された地方に広がるビジネスの新領域~」開催のお知らせ
2022年2月28日
従業員エンゲージメントを活用した自己変革による企業価値向上のための政策提言を細田経済産業副大臣に申し入れ
2022年2月7日
「中小企業の生産性革命を実現する議員連盟」第4回総会を開催
2021年12月23日
「コーポレートガバナンス・コード改訂と人的資本の開示のこれから~ESG投資家といかに向き合い、企業価値向上に繋げるか~」2022年1月27日(木)開催のお知らせ
2021年11月11日
政策提言レポート『従業員エンゲージメント活用による企業経営の新たな潮流~ISO 30414を中心とした国際動向と国内最新事例からの分析と考察~』を発表
2021年11月2日
2020年10月27日(水)セミナー「ポストコロナ時代に求められる医療・介護・ヘルスケア分野の規制改革~政策連携によるビジネス創造で挑む2025年/2040年問題~」を開催
2021年9月29日
2021年10月27日セミナー「ポストコロナ時代に求められる医療・介護・ヘルスケア分野の規制改革~政策連携によるビジネス創造で挑む2025年/2040年問題~」開催のお知らせ
2021年9月24日
2021年9月13日(月)セミナー「令和時代の新事業創造セミナー~官民連携による社会課題を起点とした産業・事業プロデュース~」を開催
2021年9月3日
「令和時代の新事業創造セミナー~官民連携による社会課題を起点とした産業・事業プロデュース~」2021年9月13日開催のお知らせ
2021年8月25日
パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座 開催のお知らせ
2021年8月10日
2021年8月5日セミナー「グローバル競争・国内市場で勝つルール形成戦略・標準化セミナー~政産官学の視点から考える社会課題起点の新たなルール形成戦略とは~」を開催
2021年7月19日
「グローバル競争・国内市場で勝つルール形成戦略・標準化セミナー~政産官学の視点から考える社会課題起点の新たなルール形成戦略とは~」2021年8月5日開催のお知らせ
2021年6月8日
「経済成長につながる環境技術を推進する議員連盟」第3回総会を開催
2021年5月31日
2021年5月25日セミナー「コーポレートガバナンスの新たな潮流に迫る~コーポレートガバナンス・コード改訂を踏まえた今後の企業統治の在り方と東証市場再編がもたらす変革の可能性~」を開催
2021年5月21日
フリーランス等の雇用関係によらない働き方の適正な就業環境整備に関する政策提言を西村経済再生担当大臣へ申し入れ
2021年5月21日
従業員エンゲージメントを活用した持続可能な企業価値向上のための政策提言を長坂経済産業副大臣へ申し入れ
2021年5月19日
慶應義塾大学ビジネス・スクール、「ビジネスプロデュース論」の授業内で「経営戦略のためのパブリックアフェアーズ」について講演
2021年5月14日
「コーポレートガバナンスの新たな潮流に迫る~コーポレートガバナンス・コード改訂を踏まえた今後の企業統治の在り方と東証市場再編がもたらす変革の可能性~」2021年5月25日(火)開催のお知らせ
2021年4月27日
一橋大学大学院経営管理研究科・イノベーション研究センター教授の江藤学氏が日本パブリックアフェアーズ協会のアドバイザーに就任
2021年4月22日
「中小企業の生産性革命を実現する議員連盟」第3回総会を開催
2021年4月7日
「経済成長につながら環境技術を推進する議員連盟」第2回総会を開催
2020年度
2021年3月30日
「中小企業の生産性革命を実現する議員連盟」第2回総会を開催
2021年3月23日
早稲田大学ビジネススクール教授・早稲田大学IT戦略研究所所長の根来龍之氏が日本パブリックアフェアーズ協会のアドバイザーに就任
2021年2月4日
地方創成SDGsセミナー「令和時代の地方創成~SDGsで描くサステナブルな未来想像図~」を開催
2021年2月1日
政策提言レポート「持続的な企業価値向上と人材戦略に関する一考察~従業員エンゲージメント企業経営への活用とその推進策~」を発表
2021年1月12日
政策提言レポート「教育機関におけるパブリックラウド導入拡大に向けた考察」を発
表
2020年12月18日
地方創生SDGsセミナー「令和時代の地方創生~SDGsで描くサステナブルな未来予想図」 2021年1月25日(月)開催のお知らせ
2020年12月4日
「脱炭素と経済成長の両立を実現する議員連盟(仮称)」が新たに発足
2020年12月4日
東京大学公共政策大学院教授・慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授 鈴木寛氏 日本パブリックアフェアーズ協会の顧問に就任
2020年11月12日
2020年度(第18回)法と経済学会『ソーシャルネットワーク時代における新しいロビイングの在り方』を発表
2020年9月29日
社会福祉法人日本医療伝道会衣笠グループ病院相談役 よこすか地域包括ケア推進センター長 武藤正樹氏 一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会のアドバイザーに就任
2020年9月24日
パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座~ビジネスを圧倒的に成長させる新時代のロビイング~第2回政治基礎を開催
2020年9月23日
慶應義塾大学大学院総合政策学部教授 印南一路氏 一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会のアドバイザーに就任
2020年9月15日
【Public Affairs Healthcare Forum 2020】ヘルシーエージング社会に向けたビジネス創造を開催
2020年9月9日
レポート「ポスト・コロナ社会におけるニューノーマルな働き方」を発表
2020年9月7日
パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座~ビジネスを圧倒的に成長させる新時代のロビイング~初回講座「パブリックアフェアーズ概論」を開催
2020年7月28日
パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座 開催のお知らせ
2020年7月20日
Public Affairs Healthcare Forum 2020 9月10日開催のお知らせ
2020年6月19日
「中小企業の生産性革命を実現する議員連盟」が新たに発足
2020年5月11日
JCI国際ハッカソン2020及びプレハッカソン 協賛・参加の募集を開始
2020年4月30日
公共政策情報をワンストップで検索・ダウンロード・資料作成できるサービス「公共政策一括検索サービス」開始のお知らせ
2019年度
2020年2月20日
慶應義塾大学ビジネス・スクール、政策プログラム評価論の授業内で「経営戦略としてのパブリックアフェアーズ」についてゲスト講義
2020年2月12日
【Public Affairs DX Seminar 2020】緊急提言!経営課題としてのDXを阻む壁~経産省が警鐘を鳴らす「2025年の崖」とその乗り越え方~を開催
2020年1月20日
「脱炭素による経済成長促進を後押しする議員懇談会」自民党政務調査会長、経済産業大臣、農林水産大臣へ提言申し入れ
2019年12月19日
「中小企業の生産性革命を実現するために人事評価制度等の在り方を考える有志議員勉強会」厚生労働大臣、経済産業大臣、自由民主党政務調査会長へ提言申し入れ
2019年12月17日
【Public Affairs DX Seminar 2020】緊急提言!経営課題としてのDXを阻む壁
2019年11月25日
「中小企業の生産性革命を実現するための人事評価制度等の在り方を考える有志勉強会」に理事 岩本隆が登壇
2019年9月20日
【Public Affairs Healthcare Forum 2019】2040年に向けた日本の医療経済とイノベーション~日米におけるヘルスケア制度から考える最適な舵取りとは~を開催
2019年8月30日
【Public Affairs Healthcare Forum 2019】2040年問題に向けた日本の医療経済とイノベーション~日米におけるヘルスケア制度から考える最適な舵取りとは~
2019年8月7日
【Public Affairs Forum 2019】一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会設立記念イベント 「ルールメーキング」で拓く新たなマーケット~2030年に向けた新たな経営戦略~を開催
2019年7月19日
【Public Affairs Forum 2019】一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会設立記念イベント
2019年6月18日
「中小企業の生産性革命を実現するための人事評価制度の在り方を考える有志議員勉強会設立総会」に理事 岩本隆が登壇
2019年6月13日
シンポジウム「2030年の日本のエネルギー政策への提言~バイオ燃料が実現する環境対策と経済成長~」に理事 岩本隆が登壇
2019年5月22日
産経新聞社主催のシンポジウム「2030年の日本のエネルギー政策への提言~バイオ燃料が実現する環境対策と経済成長~」に協力団体として参加
2019年5月10日
慶應義塾大学ビジネス・スクールの講義で授業内講演
2019年4月16日
レポート「人事評価制度を活用した人材確保と賃金向上 Vol.2」を発表-人事評価制度の導入における中小企業への効果を検証-
2018年度
2019年3月5日
レポート「地球温暖化と経済成長との両立に向けた考察~バイオエタノール活用が石油業界に与えるポジティブインパクト~」の発表
2019年2月26日
政官民の叡知を結集した政策検討の場を創造し、社会課題を解決する「一般社団法人日本パブリックアフェアーズ協会」設立および「パブリックアフェアーズプロフェッショナル認定制度
地方活性化官民有志ワーキンググループ
2021年11月9日
「ひと」だけでなく「情報」も東京に一極集中していることが明らかに/官民有志による「新しい地方創成」調査レポートを公表
KBS岩本研究室PR事務局
2019年1月8日
レポート「大都市における災害発生時の情報発信に関する一考察~デジタルサイネージの設置を中心に~」の発表
2018年9月26日
レポート「人事評価制度を活用した人材確保と賃金向上」を発表
2018年6月6日
レポート「霞が関の働き方改革に向けて~ICTを活用した長時間労働是正と生産性向上~」を発表
2018年6月4日
レポート「地球温暖化対策と経さ済成長との両立に向けた一考察-日本の基幹産業である自動車産業を中心に-」を発表
(株)ベクトル
2018年度
2019年1月22日
パブリックアフェアーズセミナー 経営戦略のパラダイムシフト~データドリブン経営への変革~
2018年12月17日
ベクトル×ドリームインキュベータによる『ビジョナリー経営塾』を1月23日よりWASEDA NEOで開講
2018年5月11日
パブリックアフェアーズセミナー~世界ビジネスの潮流 SDGs、RE100、ESG投資など、”脱炭素社会”に向けた新たな経営戦略~
2017年度
2017年9月20日
パブリックアフェアーズセミナー~企業間競争を勝ち抜くための「働き方改革第2章」と「人生100年時代構想」~
2017年5月8日
ビジネスガバメントリレーションズセミナー 2017年6月7日(水)開催
今後の日米経済関係を見据えたビジネス展開
2016年度
2016年12月8日
ビジネスガバメントリレーションズセミナー2017年1月11日(水)開催
2016年8月10日
新しいロビー活動がこれ一冊でわかる!これからの経営者の必読書「ロビイングのバイブル~Bible of LOBBYING~」2016年8月10日発売
2016年7月13日
KBSビジネスガバメントリレーションズセミナー~第4次産業革命の実現に向けて~
2015年度
2016年3月8日
KBSビジネスガバメントリレーションズセミナー 2020年以降を見据えた新産業創造~新しいビジネスチャンスと新産業政策の具体案~
2015年12月2日
KBSビジネス・ガバメント・リレーションズ・セミナー開催
2015年7月10日
新産業創造に向けたベンチャー活性化をテーマにしたベンチャーシンポジウム『新成長戦略改訂版をにらんで~第1回ベンチャー大賞からの示唆~』ベクトル代表西江肇司がパネリストの決定
2014年度
2014年11月6日
【官民連携・国際戦略シンポジウム】「世界に勝つルールメイクの国際戦略」を開催
JPAA
2021年11月9日
官民有志による「新しい地方創成」調査レポートを公表
2021年9月8日
パブリックアフェアーズプロフェッショナル養成講座 第1回を開催
2021年1月25日
1月25日(月)地方創成セミナーをオンライン開催
2020年12月4日
プロフェッショナル養成講座最終回「対政府戦略コミュニケーション」
2020年11月13日
プロフェッショナル養成講座 第7回「ステークホルダーマネジメント」
2020年11月2日
プロフェッショナル養成講座 第6回「ビジネスプロデュース論」を開催
2020年10月20日
プロフェッショナル養成講座 第4回「公共政策基礎」を開催
2020年10月5日
プロフェッショナル養成講座 第3回「法律基礎」を開催
2020年6月1日
日本パブリックアフェアーズ協会の理事として市川芳明が就任
2020年2月12日
自由民主党女性局テレワーク勉強会(第二回)に理事岩本隆がオブザーバー出席
2019年12月3日
自由民主党女性局テレワーク勉強会に講師として理事岩本隆が登壇
【新改研究室】
閉じる